万能のドル

万能のドルというのは、我が国においてはあまねく信仰の対象となっているが、この独特な村々においては(万能のドルの)生粋の信者などというのはいないようだ。(万能のドルの教義の)宣教師がこの村々に入り込んだりしなければ、また銀行や他の敬虔な神殿を立てたりしなければこの村の住民がこのまま貧しくとも満ち足りた状態でいつまでいられるかについて、知るすべはない。

ワシントン・アーヴィング 雑誌『ニッカーボッカー』(1836年11月発行)より

>万能のドル – Wikipedia

「ペスト」カミュ

はじまりは、リウー(医師)が階段でつまづいた一匹の死んだ鼠だった。やがて、死者が出はじめ、リウーは死因がペストであることに気付く。新聞やラジオがそれを報じ、町はパニックになる。最初は楽観的だった市当局も、死者の数は増える一方で、その対応に追われるようになる。

やがて町は外部と完全に遮断される。脱出不可能の状況で、市民の精神状態も困憊してゆく。

ランベール(新聞記者)が妻の待つパリに脱出したいと言うので、コタール(絶望に駆られた男、犯罪者)が密輸業者を紹介する。コタールは逃亡者で町を出る気はなかった。パヌルー神父(博学かつ戦闘的なイエズス会の神父)は、ペストの発生は人々の罪のせいで悔い改めよと説教する。一方、リウー、タルー(よそ者)、グラン(作家志望の下級役人)は必死に患者の治療を続ける。タルーは志願の保険隊を組織する。

ランベールは脱出計画をリウー、タルーに打ち明けるが、彼らは町を離れる気はない。やらねばならない仕事が残っているからだ。ランベールは、リウーの妻も町の外にいて、しかも病気療養中だということを聞かされる。ランベールは考えを改め、リウーたちに手伝いを申し出る。

少年が苦しみながら死んだ。それも罪のせいだと言うパヌルーに、リウーは抗議する。確かに罪なき者はこの世にはいないのかも知れない。パヌルーもまたペストで死んでしまうのだから。

災厄は突然潮が退いたように終息する。人々は元の生活に戻ってゆく。ランベールは妻と再会でき、コタールは警察に逮捕される。流行は過ぎたはずなのに、タルーは病気で死んでしまう。そして、リウーは療養中の妻が死んだことを知らされる。

ペスト (小説) – Wikipedia

何か、《予言》めいた《象徴》的なものを感じるのは私だけだろうか…。

抱きまいらせるのだ!

「ビビらせまいらせる」のは奴らの常套手段。喧嘩を煽って、聴衆からサイフの金を盗み出すのも奴らの常套手段。騙した奴が悪いと言った、困った「被害者」意識は捨てようね。決まって痛い目にあうのはあなたより弱い立場の子ども達。責任を果たす大人とは「被害者」になることではないよね。