謎に満ちた、山口県、鹿児島県の熊毛郡と田布施村 – メキシコ原色模様 – Yahoo!ブログ
(田布施のタブー)大室寅之祐が南朝光良親王の末裔なんて大ウソ(日本最高のタブー) : 地家ヤスマサのblog
伊藤博文
伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) – 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。
周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、韓国統監府初代統監を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争に対処したことが特記できる。元老。位階は従一位。勲等は大勲位。爵位は公爵。学位は名誉博士(イェール大学)。
アジア最初の立憲体制の生みの親であり、またその立憲体制の上で政治家として活躍した最初の議会政治家として、現代に至るまで大変高い評価をされている。ハルビンで朝鮮独立運動家の安重根によって暗殺される。周防国熊毛郡束荷村字野尻の百姓・林十蔵(後に重蔵)の長男として生まれる。母は秋山長左衛門の長女・琴子。家が貧しかったため、12歳ごろから奉公に出されたという。
安倍源基
1894年、山口県熊毛郡曾根村(現平生町)に士族安倍半次郎の長男として生まれた。山口中学、徳山中学(現山口県立徳山高校)、第六高等学校を経て、1920年、東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省。
1932年、警視庁において初代特別高等警察部長となり、赤色ギャング事件や日本共産党査問リンチ事件を通じて「赤狩り安倍」の名を轟かせた。安倍が特高部長であった1933年には、19人が特高警察の過酷な取調べで死亡しており(19人は戦前で最多、「しんぶん赤旗」2005年2月17日)、その中にはプロレタリア文学作家の小林多喜二も含まれている。1936年の二・二六事件に際しては、特高部長として戒厳会議の構成メンバーであった。その後、内務省保安課長、同警保局長、警視総監を歴任した。
太平洋戦争末期の1945年、鈴木貫太郎内閣で内務大臣及び企画院総裁(心得)に就任。ポツダム宣言受諾には豊田副武などと共に反対意見だったと伝えられている。
戦後、A級戦犯容疑者の一人として起訴された。しかし、東條英機らの死刑執行が終わると、占領政策の転換で不起訴となり釈放された。その後、岸信介・木村篤太郎らと共に新日本協議会を結成、代表理事に就任した。のちに全国警友会連合会会長、東京都警友会会長を歴任した。従三位勲一等を受賞。
難波大助
難波 大助(なんば だいすけ、1899年11月7日 – 1924年11月15日)は、山口県光市出身の共産主義者、テロリスト。1923年に当時の摂政である皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)を銃撃し(虎ノ門事件)、大逆罪で死刑に処された。父親の難波作之進は庚申倶楽部所属の衆議院議員であった。
父のすすめで始めた狩猟をきっかけとして仕込み型のステッキ散弾銃を入手し、皇室に対するテロの実行を決意した。なお、このステッキ銃は伊藤博文がロンドンで購入したものが人を介する形で難波の父に渡ったものと言われている。
虎ノ門事件(とらのもんじけん)は、日本の大正時代に起きたテロ事件。1923年(大正12年)12月27日に、虎ノ門外において皇太子・摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が社会主義者の難波大助により狙撃を受けたことにより、第2次山本内閣は総辞職を余儀なくされた。
難波大助の父で衆議院議員の難波作之進(庚申倶楽部所属)は事件の報を受けるや直ちに辞表を提出し、閉門の様式に従って自宅の門を青竹で結び家の一室に蟄居し、餓死自殺した。大助の長兄は勤めていた鉱業会社を退職した。なお、難波の処刑後、皇太子は「家族の更生に配慮せよ」と側近に語った。
この難波作之進の死により、選挙地盤は松岡洋右が引き継ぐこととなる。更に戦後は岸信介、佐藤栄作という大物保守系政治家に引き継がれ、昭和史を動かす遠因となった。
松岡洋右
松岡 洋右(まつおか ようすけ、1880年(明治13年)3月4日 – 1946年(昭和21年)6月27日)は日本の外交官、政治家。日本の国際連盟脱退、日独伊三国同盟の締結、日ソ中立条約の締結など第二次世界大戦前夜の日本外交の重要な局面に代表的な外交官ないしは外務大臣として関与した。敗戦後、極東国際軍事裁判の公判中に病死。
1880年(明治13年)に山口県熊毛郡室積村(のち光市室積)にて、廻船問屋の四男として生まれる。
佐藤栄作
佐藤 榮作(さとう えいさく、1901年(明治34年)3月27日 – 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。報道などでは新字体で佐藤 栄作(さとう えいさく)と表記される場合も多い。
内閣官房長官(第4代)、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。現在の山口県熊毛郡田布施町に酒造業・佐藤秀助、茂世(もよ)の三男として生まれた。
首相在任中は、ILO87号条約(結社の自由及び団結権の保護に関する条約)批准、日韓基本条約の批准、国民祝日法改正による敬老の日、体育の日、建国記念の日の制定、公害対策基本法の制定、小笠原諸島・沖縄の返還実現、日米安全保障条約自動延長、日米繊維摩擦の解決、内閣総理大臣顕彰制定等を行なった。
また、1967年(昭和42年)12月11日、衆議院予算委員会の答弁に際し、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」のいわゆる非核三原則を表明した。
その一方で、1964年(昭和39年)10月16日に中国が初の核実験を成功させたことに危機感を覚え、直後の1965年(昭和40年)1月12日よりアメリカのホワイトハウスで行われた日米首脳会談において、当時のリンドン・ジョンソン大統領に対し、日本の核武装を否定した上で、日本が核攻撃を受けた場合には日米安保条約に基づいて核兵器で報復する、いわゆる「核の傘」の確約を求め、ジョンソンも「保障する」と応じたことが公開された外交文書から明らかとなっている。また、翌13日のロバート・マクナマラ国防長官との会談では、「戦争になれば、アメリカが直ちに核による報復を行うことを期待している」と要請し、その場合は核兵器を搭載した洋上の米艦船を使用できないかと打診し、マクナマラも「何ら技術的な問題はない」と答えている。
就任翌年の1965年8月19日に那覇空港で「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国の戦後は終わらない」との声明を発し、沖縄返還に執念を燃やした。1965年1月のジョンソン会談に向けて沖縄の勉強を始めたときには「沖縄の人は日本語を話すのか、それとも英語なのか」と側近に尋ねて呆れられたとの逸話も残るが、結果的に在任中に返還を実現させた。
しかし、交渉の過程でアメリカ側の要請により「有事の沖縄への核持ち込みおよび通過」を事前協議の上で認める密約を結んだことが、交渉の密使を務めた若泉敬によって佐藤没後の1994年(平成6年)に暴露された(日米核持ち込み問題)。その後アメリカでも別の外交文書から合意の存在が確認されたが、佐藤の遺品にこの合意議事録が含まれ、遺族が保管していたことが2009年(平成21年)12月に報道された。
岸信介
岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 – 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。内閣総理大臣(第56・57代)。位階は正二位、勲等は大勲位。旧姓佐藤(さとう)。元衆議院議員。
山口県吉敷郡山口町八軒家(現在の山口市)に、山口県庁官吏であった佐藤秀助と茂世(もよ)夫妻の第5子(次男)として生まれる(本籍地は山口県熊毛郡田布施町)。
東京帝国大学法学部卒業後、農商務省に入省、同省廃止後は商工省にて要職を歴任した。建国されたばかりの満州国に渡ると、国務院の高官として実業部次長や産業部次長など要職を歴任し、「満州開発五か年計画」などを手がけた。その後、日本の商工省に復帰すると次官に就任した。東條内閣では商工大臣として入閣し、のちに無任所の国務大臣となった。なお、東條内閣の閣僚を務める間も、商工省の次官や軍需省の次官を兼任していた。
その経歴から、太平洋戦争後にA級戦犯容疑者として逮捕されるが、不起訴となり公職追放。公職追放解除後に政界に復帰すると自由党に入党するが、その後日本民主党の結党に加わり、保守合同で自由民主党が結党されると幹事長となった。石橋内閣にて外務大臣に就任。首班である石橋湛山の病気により石橋内閣が総辞職すると、後任の内閣総理大臣に指名され、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約の成立に尽力した。
総理大臣を退任してからも影響力を行使し、フィクサー、黒幕、「昭和の妖怪」とも呼ばれた。なお、正力松太郎などとともに中央情報局(CIA)から資金提供を受けていたとされる。
第61 – 63代内閣総理大臣佐藤栄作は実弟、第90代内閣総理大臣安倍晋三は外孫である。
宮本顕治
宮本 顕治(みやもと けんじ、1908年(明治41年)10月17日 – 2007年(平成19年)7月18日)は、日本の政治家、文芸評論家。
戦前の非合法政党時代からの日本共産党の活動家であり、戦後、1958年に党の書記長に就任してから40年間、日本共産党を指導した。参議院議員(2期)を務め、日本共産党書記長、同委員長、同議長を歴任した。山口県現在の光市上島田出身。
本部は山口県熊毛郡田布施町。 教祖は山口県熊毛郡の農婦であった北村サヨ(大神様、1900年1月1日-1968年12月28日)。 二代目教主はサヨの孫娘北村清和(姫神様、-2006年6月7日)。三代目教主は清和の娘北村明和。
信者数は国内で47万人(2009年現在)。サヨは農家の嫁であったが、1942年に自宅の納屋などが放火に遭い犯人捜しのために祈祷師に勧められた丑の刻参りと水行の修行を始めた。そして1945年に宇宙絶対神(天照皇大神)が降臨したと話すようになり開教した。
教団の教えによれば、宇宙絶対神は二千年に一度だけ地球に降臨するとされ、一度目は仏教の釈迦、二度目はキリスト教のキリスト、三度目が北村サヨであるという。 教団では我欲をすてて無我の域に達することが出来れば、人と神が合一すると説き、無我の舞を踊るのが特徴である。そのため第二次世界大戦後には「踊る宗教」や「踊る神様」と喧伝された。
この宗教団体では、見たこともない人同士で「結魂」(「結婚」の読み替えによる宛文字)することも珍しくない。 他の例では「合掌」を「合正」、「聖書」を「生書」、「信仰」を「神行」、「六根清浄」を「六魂清浄」、「南無妙法蓮華経」を「名妙法連結経」と書き換えている。
更に、お葬式では「おめでとうございます」と言う。死は魂の存在になって成仏をしたことを意味しており、これは祝福すべきものであると主張しているためである。
1889年4月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
川辺郡加世田村・東加世田村・西加世田村・西南方村・阿多郡阿多村・田布施村
東郷茂徳
東郷 茂徳(とうごう しげのり、旧字体:東鄕茂德、1882年(明治15年)12月10日 – 1950年(昭和25年)7月23日)は日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦時及び終戦時の日本の外務大臣。
欧亜局長や駐ドイツ大使及び駐ソ連大使を歴任、東條内閣で外務大臣兼拓務大臣として入閣して日米交渉にあたるが、日米開戦を回避できなかった。鈴木貫太郎内閣で外務大臣兼大東亜大臣として入閣、終戦工作に尽力した。にもかかわらず戦後、開戦時の外相だったがために戦争責任を問われ、A級戦犯として極東国際軍事裁判で禁錮20年の判決を受け、巣鴨拘置所に服役中に病没した。東郷茂徳は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に島津義弘の帰国に同行した朝鮮人陶工の子孫である。陶工達が集められた「苗代川」(現在の日置市東市来町美山)と呼ばれる地域では幕末まで朝鮮語が使われていたという。薩摩藩は苗代川衆を保護、優遇し藩内の身分は士分とした。父・朴寿勝は優れた陶工で、横浜や神戸にも積極的に出かけ、外国人にも焼き物を売り込む実業家としての手腕にも長けていた。
小泉純也
小泉純也
1904年(明治37年)1月24日 – 1969年(昭和44年)8月10日)は、日本の政治家。衆議院議員。防衛庁長官。旧姓鮫島(さめじま)。二ックネームは安保男(あんぽおとこ)。
衆議院副議長、逓信大臣などを歴任した小泉又次郎の女婿。元首相小泉純一郎の父。根津財閥の大番頭だった鮫島宗一郎はいとこ。横須賀市議会議長をつとめた井料克己は甥。鹿児島県川辺郡東加世田村(のち加世田市、現南さつま市)の漁業鮫島家に生まれた。父親の彌三左衛門(やざえもん)は事業に失敗し、地元の鰹節(かつおぶし)工場に雇われていたが、純也が11歳の時に亡くなった。母親が三男六女を育てたが、家が貧しく純也のきょうだいのうち3人が亡くなっている。当時の加世田地区は貧しい家庭が多く、ほとんどの子弟が出稼ぎなどに出ている。純也も小学校を卒業すると、鹿児島市内に働きに出た。
鹿児島実業の夜学に通いながら、市内にある呉服店山形屋(現百貨店)に勤務した。
学校を出ると朝鮮銀行に職を求め、お茶汲みをした。
太平洋戦争末期には、最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。
南さつま市 – Wikipedia